Person to Goodsとは

Person to Goodsとは

ピッキング
Person to Goodsとは、人が商品棚まで足を運ぶという現在の一般的なピッキング方法です。

Person to Goodsは、オーダーに対して作業者(ピッカー)が倉庫内の保管場所を巡回しながら、
商品を1つずつピッキングしていく方法になるため、
ピッカーが倉庫を歩き回るのに多くの時間を費やすことになり非効率的です。

そのためPerson to Goodsで作業を行っている企業では、
バッチピッキングやウェーブピッキングなどのピッキング戦略を組み込むことによって
ピッカーの歩行時間を最小限に抑える場合があります。

しかし、このような工夫を行ってもピッカーは作業時間の60%
倉庫内を歩き回っています。

ピッキングについて詳しい記事はこちら

Person to Goodsを行うメリットとは?

ピッキング2
人が商品を取りに行く従来のピッキング(Person to Goods)のメリットは、
ロボットでは出来ない臨機応変な対応が出来るというところです。

もし、ケースや袋に微細な傷や印刷のかすれなどがあった場合、
人はこの商品は出荷できないと判断してはじくことができます。
しかし、ロボットではその商品をはじくという判断はできません。

そのため、自動化が進んでいる物流現場でも、ロボットが棚ごと人の元へ持ってきて最終のピッキングは人がするという形になっているのです。
このように、微妙な判断を求められる作業は人がやるほうが向いています。

Person to Goodsがもたらす作業者への負担とは?


人の手によるピッキングが中心の現場では、
作業する人への負担といえば「歩数」です。

人は当然、たくさん歩けば歩くだけ疲れてしまいます。
そのため、倉庫の中をぐるぐると歩き回って商品を探すという事は
歩く距離が多ければその分だけ作業者の負担となります。

そこで、商品を探す際に作業者が歩き回らず、
最短距離で効率よく商品の保管場所までたどり着くという事が重要になってきます。

物流現場の問題を解決するWMSシステムクラウドトーマス

まとめ

・Person to Goodsは人が商品棚まで足を運ぶ従来のピッキング方法
・人がさる気回りながらピッキングするため、作業者への負担が大きい
・ロボットが判断できないような細やかな作業が発生する場合に向いている

今回ご説明させていただいたように、
物流業務において、人の方が得意な作業、ロボットの方が得意な作業があります。

そのため、例えば数字やアルファベットを確認する作業や重いモノの運搬などは
GTPなどのロボットを導入することで自動化を図り、
ロボットでは出来ない作業、
例えば破損や印刷ミスのある商品をはじくといった作業は人がやるといった、
人とロボットをうまく融合させた現場作りを行うことが重要になってきます。

ロボット×人が手がける物流の記事はこちら


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録