熨斗(のし)とは

関通物流用語辞典:熨斗

熨斗(のし)とは?

 

熨斗とは

熨斗とは、結婚式の内祝いなどフォーマルな贈り物のシーンで添えられる飾りのことです。

一般的にはのし紙自体が「のし」と思われがちですが、
正確には「のし」はのし紙の中央右上にある飾りが「のし」です。

元来は「掛け紙」の上に「水引」と「のし」を添えていましたが、
近年は簡易化が進み紙面に「水引」と「のし」のデザインが印刷されることがほとんどです。

実際に、贈答品にのし紙を利用すること自体は、「のし掛け」と言います。
のしは元々、鮑を薄く熨して作る鮑のしから始まっています。
鮑は長寿を示す縁起物とされており、
神事などで奉納される際に贈答品に添えられていたと言われています。
 

熨斗の結び方の種類

熨斗の結び方の種類

熨斗の基本の結び方は3種類あり、

大きく分けると「何度あってもよいこと」「一度きりであるべきこと」という意味で
2種類に分けられています。 

①蝶結び(花結び)

両方に輪をつくり形が蝶のように見える「蝶結び」は、「花結び」とも言われます。

「蝶結び」は、何度も結び直すことができることから、
出産、中元歳暮、各種お祝いなど

何度繰り返しても良いお祝い事や一般贈答に使用します。

しかし、弔事や病気、お見舞い、結婚祝い、災害見舞いなど
二度と繰り返さない方がよいことにはふさわしくないため使われません。
 

②結び切り

「結び切り」は、「本結び」とも呼ばれます。
二度とほどけないほどしっかりと固く結ぶ結び方です。

一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないようになっていることから、
「二度と繰り返さない」という意味があり、
繰り返すと良くない婚礼やお見舞い、弔事などで使用します。
 

③あわじ結び

「あわじ結び」は、
「結び切り」と同じく一度結ぶと、ほどくのが難しい結び方です。

そのため、「結び切り」と同様に「人生に一度きりでありますように」という願いが込められ、
繰り返すと良くない婚礼やお見舞い、弔事などで使用します。

また、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、
「末永く良きお付き合いを」という意味もあると言われており、結婚祝いなどでよく使われます。

その他にも喜びを表す「梅結び」、長寿の意味を表す「鶴結び」などがあります。

熨斗の紐の色

熨斗の紐の色

 

①慶事

「紅白」は、お祝いごとなどの慶事全般で使用されます。

「金銀」は、結納や結婚祝いで使用されます。
その他結婚以外でも、長寿祝いなど一生に一度のお祝い事にも使用されます。

「赤金」は、主に正月の門松の飾りや、神社で扱われるお札に使われます。

②弔事

仏事全般では、一般的に「黒白」が使われます。
また、同様に「黒銀」は、仏事全般で使われます。
「双銀」は、5万円以上を包む場合に使用されることが多く、
仏事の中でも神式の場合は、「双白」が用いられます。

 

まとめ

 熨斗(のし)とは、
結婚式の内祝いなどフォーマルな贈り物のシーンで添えられる飾りのことを言います。

熨斗の結び方や色によって意味が変わります。

そのため、用途によって結び方を使い分ける必要があります。

意味をしっかり理解して熨斗を正しく使いましょう。

 


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録