FOBとは

FOBとは?

FOBとは
FOBとは、free on boardの略称で、国際貿易取引条件(インコタームズ)のひとつである本船渡し条約のことを指します。
貿易を行う際は、関税や通関費用、運送料等、様々なコストがかかってきますので
FOBは、どこまでの費用をどちらが負担するかを明確にする指標の1つとして使用されています。

FOBの契約では輸出者側が商品を輸入者側の指定する船舶上に積み込んだ時点で輸出者側の商品の引き渡し義務は契約完了とみなされ、
その後、一切の費用負担・危険負担は輸入者側に移ります。

FOBとCIFの違い

FOBとCIFの違い
FOBとよく似ているものとしてCIFがあります。

CIFはCost, Insurance and Freightの略称で、FOBと同じく国際貿易取引条件(インコタームズ)のひとつで運賃保険料込条件のことを指します。

名前の通り、輸入者側が指定する港までの運賃と保険料を輸出者側が負担します。
そのため、危険負担はFOBと同じく船舶上に積み込んだ時点で輸出者側に移りますが、費用負担は輸出者側が負担するということになります。

FOBは国際貿易取引条件(インコタームズ)のひとつとお伝えしましたが
国際貿易取引条件には「FAS」「FOB」「CFR」「CIF」など様々な条約があります。

FOBの契約によるメリットとデメリット

メリット&デメリット
FOBの契約では、輸出者側にとっては荷物を積み込むところまでは費用負担と危険負担が発生するため、その間の保険などをかける必要がありますが、それ以降の費用負担と危険負担は輸入者側に移るため、費用負担と危険負担を負う必要がなくなります。

反対に輸入者側にとっては、本船の手配や荷物が船舶上に積み込まれたあとの費用負担や危険負担を追う必要があり、保険もかける必要がでてくるためリスクやコストがかかります。

しかし、自国側で手配するため、本船のスケジュールをコントロールしやすく、割引交渉の可能な船会社を使用できれば、コストを抑えることも可能です。
そのため、相手側に手配をしてもらいその分が契約金に上乗せされることを考えるとコストを抑えられる可能性があります。

まとめ

今回はFOBについてご紹介してきました。
下記、ポイントになります。
・FOBとは、国際貿易取引条件のひとつである本船渡し条約のことを指します。
・FOBの契約では、商品を輸入者側の指定する船舶上に積み込んだ時点で費用負担・危険負担が輸入者側に移ります。

FOBは国際貿易取引条件(インコタームズ)の一つとお伝えいたしましたが、国際貿易取引条件は国際貿易取引の実態に合わせるため、直近では2020年に改訂が行われました。

そのため、FOBも改訂がおこなわれていますので、最新の情報を仕入れることが大切になってきます。

弊社では海外とのやり取りを含む物流サービスもご提供しております。
ぜひ、ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録