ピッキングとは

ピッキングとは?

ピッキングとは、伝票や指示書(いわゆるピッキングリスト)に基づいて、商品を取り出す(ピックアップする)作業のことをいいます。
pickには、「選び取る」「採集」するなどの意味があります。

ピッキングスタッフは倉庫内の商品を出荷するためには欠かせない役割のため、あらゆるジャンルの倉庫に配置されています。
あらかじめ渡された伝票や指示書をもとに指定の商品を集めたものを梱包担当や検品担当に受け流すのが主な作業です。

大きく分けて「シングルピッキング」「トータルピッキング」の2つの方法があります。

シングルピッキングとは

シングルシングルピッキングとは個別の受注毎にピッキングする方法です。
「摘み取り方式」とも呼ばれます。

シングルピッキングは、ピッキング方法の中で最も基本的な作業方法です。
オーダーの数だけ倉庫内を往復する作業が発生するため、出荷件数が少なくSKU※数が多い場合の作業方法として適しています。

EC・通販などのBtoC系の物流センターなどで多く採用されています。
納品先が多く、多品種少量の運用に適したピッキング方法です。
※SKU/Stock Keeping Unitnoの略で受発注・在庫管理を行うときの、最小の管理単位をいいます。

Person to Goodsとは

トータルピッキングとは

トータル

トータルピッキングとは複数の受注に対して、総量をまとめて取りだしてから、受注別に仕分けする作業方法のことです。
「種まき方式」とも呼ばれます。

トータルピッキングは、物流センター内での作業員の移動距離・時間を効率化できる点が最大のメリットであるため、
作業動線が重なりやすい、出荷件数が多くSKU数が少ない場合の作業方法として適しています。

物流センター内での作業員の移動距離・時間を効率化できる一方で、
仕分け作業の工程が追加で発生するほか、仕分け用スペースも必要となります。
店舗配送など、納品先が少ないもしくは一定で、少品種大量出荷の運用に適したピッキング方法です。

ピッキングロボットとは|物流倉庫の課題と問題の解決

株式会社関通でのピッキングの注意点とは

株式会社関通では、在庫管理システムを使用して商品のピッキングを行っています。

しかし、商品通りがくっつきやすい商品やピッキングの量が多い商品を数える場合、
在庫管理システムを使用していても1つ1つ棚から取り出して数えないと
商品がくっついていることに気が付かなかったり、
どこまで数えたかわからなくなってしまします。

そのため、全従業員ピッキングを行う際は
必ず棚から商品を取り出し、手に取ってからスキャナーで鳴くということを徹底教育しています。
これを株式会社関通では、全従業員の「共通の言語」として「取ってから鳴く」と呼んでいます。

まとめ

ピッキングは物流会社で重要な役割を担っています。
そのため、自社で取り扱う商品の特性を知り、
自社に合った方法で行うことが重要となってきます。

下記ポイントになります。
・ピッキングとは伝票や指示書に基づいて、商品を取り出す作業のこと
・シングルピッキングとは個別の受注毎にピッキングする方法のこと
・トータルピッキングとは複数の受注に対して、総量をまとめて取りだしてから、受注別に仕分けする作業方法のこと


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録