物流システムとは

物流システム

物流システムとは?

物流システムとは
物流システムとは、輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5つの物流における基本的な活動を、それぞれ効率化もしくは、ひとまとめにし、最適化をおこなうシステムのことです。

物流システムは、部品や資材の取引業者や生産拠点、工場、物流倉庫、顧客納入場所などを一元管理し、在庫、入出庫管理・配送管理の効率化を実現し、それらの物流をシステムで管理します。

▼そもそも物流とは?
物流とは│物流の機能や種類、ロジスティクスの違いについてご紹介

物流システムの種類

物流システムの種類
物流システムの範囲は広くなっており、多種多様な選択肢があります。
物流システムを構成・関連づけるアプリケーション、システムをご紹介します。

①WMS(倉庫管理システム)

WMSとは、倉庫管理システム(Warehouse Management System)の略称で、倉庫への貨物、資材、商品の入出庫管理や在庫管理などの機能を搭載したシステムです。
WMSは、入出荷・保管といった倉庫における「庫内物流」の正確性とスピードアップを実現する仕組みです。
WMSについて、詳しい記事はこちら

②TMS(輸配送管理システム)

TMS(輸配送管理システム)とは、物流企業が所有している輸配送に使用されるトラックの移動データやトラックの配車を管理し、輸送に使用される経費の管理や燃料代の管理をオンライン上で行うことができるシステムです。
TMSについて、詳しい記事はこちら

③運行管理システム

運行管理システムは、輸配送を行う車両の運行状況を可視化し、配車、ルートの最適化を行うシステムです。
CO2排出量削減や、燃料費削減に効果があると言えます。

④貨物追跡システム

貨物追跡システムは、輸配送中の貨物を消費者がその状況をリアルタイムで把握することができるシステムです。
物流におけるSCEM(Supply Chain Event Management)を効率良く行うために、情報をいかにリアルタイムで取得できるか重要なポイントとなります。

⑤物流ロボットシステム

情報などのデータの共有化はシステムにより進んでいますが、物流現場ではまだまだ人が介在しています。それらでの生産性向上や省人化のための自動化・ロボット化(RPA活用など)が進められております
またAGVやAMRもその一つとなります。

AGVについて詳しい記事はこちら

AMRについて詳しい記事はこちら

⑥EDI

EDIとは、Electronic Data Interchangeの略で、通信回線を使用して、コンピューター間でやり取りを行い、プロトコルに基づいて、企業間の商取引データを交換するもので、全銀やJCAなどの従来の電子取引プロトコルとインターネットを活用したプロトコルが搭載されています。

物流システムのメリット

物流システムのメリット

物流システムには、流通全般において様々なメリットがあります。

①コスト削減

システム化することで、生産性の向上と、コストダウンが可能となります。
あわせて、属人化された業務をシステム化することで、未経験のスタッフでもすぐさま作業にはいることで、人材の確保、育成にメリットがあるといえます。
また、どこにコストがかかっているのかも可視化され、収益性の向上も図れます。

②物流業務の可視化

物流システムを使用することで、商品の発送から納品までの、進捗、在庫を管理することができます
モノの流れ(=物流)をリアルタイムで把握することで、正確な進捗状況や在庫を理解し、消費者だけでなく、関係企業も商品の追跡を行うことが可能になります。

③品質の向上

リアルタイムでの把握ができることで、消費者からの問い合わせなどに、すぐさま対応できます
また在庫を抱えている企業にとって、先入れ先出しのルールや出荷可能日付などの他頻度少量納品での対応も可能となります。

まとめ

今回は、物流におけるシステムは、WMSをはじめ、幅広い機能をもったものもあれば、1つに特化したものなど、様々です。
自社に何が必要で、どういったシステムがあうのかをしっかりと検討し導入を進めましょう。


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録