物流とは?|物流の機能や種類
物流とは、物的流通の略で、一般の企業がその商品を消費者(お客様)へお届けする過程のことを指します。
物流は、単に商品の輸送だけでなく、商品の生産から物流センター内での商品の保管や在庫管理、包装など、消費者へ届けるまでに必要な機能・項目が物流の過程に含まれています。
また、物流は「商流」「金流」と同じく、流通を構成する一つとなります。
この物流を一元して管理しているのがロジスティクスです。
物の流れを一元して管理する事で、
スピードでムダがない物流のプロセスを実現して、物流全体を最適化してくれます。
今回は、物流の基本的な解説、物流とロジスティクスの違いや物流の重要性、2024年問題などの物流が直面する課題やアウトソーシングのメリットを解説していきます。
2024年問題については、下記の記事にて詳しく解説しております。
商流や流通については別記事にてご紹介しております。ご参考ください。
物流とは
物流とは、商品が消費者へ届くまでの「モノの流れ」を指します。
「モノの流れ」の中には、輸送、保管、荷役、包装、流通加工、情報処理といった
6つの機能が含まれています。
この6つの機能が連携する事で、消費者に商品を届けることが出来るのです。
消費者からすると、注文した商品が手元に届かないと売買した意味がありません。
商品が届かないということは、消費者の信用を失うことにもなるのです。
信用を失わないためにも、スムーズな物流を展開することが、
商品を販売する企業にとっても、重要な要素となります。
スムーズな物流を展開するためにも、物流(モノの流れ)を一元管理しておくのも
重要なポイントとなります。
物流は、製造業者、販売業者、配送業者、配送センターなどの多様なステークホルダーが関与することから、協調性と連携性が求められ、製品のタイムリーな配達、配送の信頼性、配送コストの管理などが求められます。
また、環境保護、省エネルギー、負荷軽減などの環境配慮も求められるようになっています。
物流とロジスティクスの違い
物流とロジスティクスは、同義語だと勘違いしてしまう方も多いですが、
簡単にいうとロジスティクスの中に含まれているのが物流となります。
ロジスティクスとは、必要な商品を、必要な時に、必要な場所に、必要な数量だけ、
供給する仕組みのことを指します。
物流とロジスティクスの違いは、この仕組みにあります。
つまり物流とロジスティクスの違いは、
商品の調達、生産、保管、輸送に至るモノの一連の流れを物流と呼び、
この一連の流れを一元管理する事をロジスティクスと呼びます。
従来の物流は、生産と流通を分けて考えることが多くありました。
生産と流通を分けて考えるのではなく、
両方を効率よく情報共有する事で強みを発揮してくれるのです。
▼こちらの記事も合わせて御覧ください
物流と流通との違い
物流は流通を構成する一つとなります。
物流は、モノの地理的な移動(=流れ)です。
また商流は、金銭のやりとりなど、モノの所有権の移動(=流れ)となり、
流通はおおまかにいえば、この物流と、商流をあわせたものとなります。
流通は、モノだけでなく、お金や権利など、サービスや商品の一連の流れを指し、
物流は、その中の「モノの流れ」を指します。
▼こちらの記事も合わせて御覧ください
物流の目的
物流の目的は、商品の生産と消費の間にある時間的な隔たり(ギャップ)と空間的な隔たり(ギャップ)を埋めることにあります。
物流の歴史では以前まで、商品を届けるまでの時間や期間を短くし、空間的な隔たりを埋めることが重要とされていました。
現代では、どれだけ効率よく、さらにどれだけ無駄なコストを発生させずに、間違いのない場所・時間に商品を届けられるかが重要なポイントとなっています。
どれだけ素晴らしい商品であっても、
物流(モノの流れ)がしっかり機能していなければ、消費者の元に商品が届くことはありません。
また、物流が少し遅れるだけでも大きな損害をもたらす恐れがあるのです。
つまり物流を正しく機能させることは、企業活動の中で重要な要因となります。
「ここ最近で業績が落ちた…」などの悩みがある場合は、
この物流の観点で考えてみると課題を見つけられることもあります。
近年では、物流の考え方が少しづつ定着しており、
物流を重視した業務効率化に取り組む企業が多くなりつつあります。
関通では、物量の増加に対応できる効率的な現場を構築しております。
物流が必要な理由とは
物流は、現代のビジネスにおいて不可欠な要素であり、供給と需要の調整から、生産コストの削減、顧客サービスの向上、グローバルなビジネス展開、そしてリバースロジスティクスまで、多くの重要な役割を果たしています。
主な理由はいくつございます。
商品の供給と需要の調整
物流は、生産地から商品を消費地や顧客に供給する役割を果たします。需要の変動や季節的な需要のピークに対応するため、効率的な物流システムが必要です。物流によって、需要と供給を調整し、需要に応じたタイミングで商品を提供することが可能になります。
生産コストの削減
物流の効率化により、生産コストを削減することができます。効率的な輸送ルートの選択や在庫管理の最適化により、輸送や保管にかかるコストを最小限に抑えることができます。
顧客サービスの向上
物流は、商品を迅速かつ正確に顧客に届けるための重要な要素です。迅速な配送や在庫の適切な管理により、顧客に対して高品質なサービスを提供することができます。また、透明性のある物流情報の提供によって、顧客が注文状況を把握できることも顧客満足度を向上させます。
グローバルなビジネス展開
物流は、国境を越えた商品の輸送や国際取引において重要な役割を果たします。グローバルなビジネス展開では、輸送手続きや税関手続きなど、複雑な要素が関与します。効率的な物流システムにより、国際的な取引を円滑化させることができます。
リバースロジスティクス
物流は、商品の返品や修理、リサイクルなどのリバースロジスティクス活動にも関与します。不良品の返送や廃棄物の処理など、逆の流れでの効率的な物流活動が必要です。
これらの理由により、物流はビジネスの運営において不可欠な要素となっています。効率的な物流システムの確立によって、企業は競争力を向上させ、顧客満足度を高めることができます。
▼物流DXについて詳しくはこちら
物流形態とは
物流形態は、製品が生産者から消費者に至るまでの一連の活動の構造や形態を指し、主に輸送、保管、情報などの要素によって形成されます。
物流は、商品が最終的に消費者に届くまでの「モノの流れ」を指し、その中には輸送、保管、荷役、包装、流通加工、情報処理などの6つの主要な機能が含まれます。
さまざまなステークホルダーが関与するため、物流は協調性と連携性が不可欠であり、製品の迅速な配送、信頼性のある物流、コストの効果的な管理などが要求されます。
物流には、販売物流(生産から消費への移動)、調達物流(原材料や部品の流れ)、生産物流(工場内や企業内のモノの流れ)、回収物流(消費者からの返品や廃棄物の流れ)、リサイクル物流(リサイクル可能な物品の流れ)など、さまざまなタイプが存在します。
物流が持つ6つの機能とは
物流と聞くと、「モノを運ぶ」というイメージをお持ちの方が多いと思います。
しかし、実は物流は、運ぶこと、つまり「配送・輸送」以外にも、
「保管」「荷役」「梱包・包装」「流通加工」「情報システム」という機能も併せ持っています。
この6つの機能が連携することで初めて、みなさんのもとにモノが届くのです。
以下、この6つの機能を詳しくご説明していきます。
配送・輸送
配送・輸送とは、商品と消費者の空間的ギャップを埋めるための工程です。
みなさんが思い浮かべる「モノを運ぶ」機能になります。
ちなみに、「輸送」と「配送」を呼び分ける場合もあります。
この場合、トラックや鉄道、空輸などの輸送手段により、
貨物を長距離移動させることを「輸送」、
倉庫などの物流センターから消費者のもとへ届けるなど、
貨物の短距離移動を「配送」とします。
保管
保管とは、生産者と消費者の時間的ギャップを埋めるための工程です。
貨物を一定期間保管し、適正な管理の下で品質や価値、数量の保持を行う作業で、
物流センターがこれに該当します。
単に保存しておけばいいわけではなく、特に食品においては冷凍・冷蔵などの厳密な温度管理が求められます。
関通では、冷凍・冷蔵・常温での3温度帯管理に対応しております
荷役
荷役とは、トラックや船に貨物を積み込んだり、荷降ろししたりする作業のことをいいます。
運送作業の一端を担う工程です。
物流センターへの入出荷もこれに当てはまり、
「荷揃え→積み付け→運搬→保管(棚入れ)→仕分け→集荷」という
一連の作業工程すべてが荷役に含まれます。
梱包・包装
梱包・包装とは、商品の品質維持や物理的なダメージからの保護を目的に、適切な資材を利用して商品を守ることです。
ダンボールや木箱など、配送時のリスクを考慮して頑丈に荷造りする場合を「梱包」、商品そのものをお包みする、装飾の意味合いをもつお包みは「包装」と呼びます。
流通加工
流通加工とは、流通の過程において消費者の負担を減らし、商品価値を高めるための加工をする工程です。
工場で製造された製品を物流センターや店舗などで商品に加工する作業で、ラッピングやラベル張替え、箱詰めなどがこれに該当します。
物流の高度化により、流通加工は近年ますます重要性を高めています。
情報システム
情報システムは、今まで5大機能とされていた物流の機能に新たに追加された項目です。
物流の一連の過程において生まれるさまざまな情報を、システムを用いて正確に把握し、管理することを指します。
上述した5つの機能をより効率的に行えるよう、物流業務ではさまざまな情報システムを活用しています。例えば、倉庫業務においては「WMS(倉庫管理システム)」を用いて、在庫管理や入出荷、検品、ピッキング等の庫内作業の業務最適化を目指します。
関通では、自社開発したWMSを物流でお困りの企業様にもご提供しております!
物流の5つの領域とは
物流は、企業の活動や実態に応じて調達物流、生産物流、販売物流、回収物流、消費者物流の5つの領域が存在します。
この領域について、ひとつずつ詳しくご説明します。
調達物流
調達物流とは、メーカーが商品製造に欠かせない原材料や部品を、
仕入先から自社工場まで運ぶための物流活動のことです。
多品種少量生産がメジャーの日本において、ジャストインタイム供給や業務効率の改善につながるため、多くの企業で実践されている考え方です。
生産物流
生産物流とは、工場内で発生する物流のことを指します。
調達物流から、後述する販売物流の手前までの物流が該当します。
生産物流の例として、調達した部品や資材の保管・管理、荷役、梱包・包装作業、出庫作業などがあげられます。
販売物流
販売物流とは、完成した商品を、物流センターや小売店を介して消費者に運ぶ際の物流のことです。
一般的に物流とはこの「販売物流」を指すことが多いです。
オンラインショップやECが台頭する今日では、
消費者へ直送するBtoC物流もボリュームを占めるようになっており、
販売物流では輸送・配送の効率化や在庫管理の最適化が必要不可欠になってきています。
回収物流
回収物流とは、古新聞・ガラス瓶や家電の回収・再資源化のスキームの中での物流のことです。
回収物流には、リサイクル物流と呼ばれる物流も含まれます。
生産側から消費側へと向かうモノの流れを、
人間の循環器にたとえて「動脈物流」と呼ぶのに対し、
これとは逆方向に向かう回収物流のことを「静脈物流」と呼ぶこともあります。
循環型社会の形成に向け、静脈物流はますます重要性を高めていくといえます。
消費者物流
消費者物流とは、引越しや宅配、個人向けのレンタルスペースなど、
一般消費者を対象とした物流のことを指します。
物流企業の多くはメーカーや卸売・小売業者などの企業がクライアントであるため、消費者をクライアントとしている企業のことを消費者物流と呼ぶこともあります。
物流で使われる5つの管理とは
物流業界では、さまざまな管理手法やそれに見合うシステムが使用されています。
以下に5つの物流で使われる管理である在庫管理、サプライチェーン管理、輸送管理、倉庫管理、プロジェクト管理を上げています。
在庫管理
在庫管理とは、在庫の追跡、調整、最適化を行うための管理手法。在庫レベルの最適化やリードタイムの管理により、需要と供給のバランスを取ることが目的です。
サプライチェーン管理
サプライチェーン管理とは、物流ネットワーク内の各プロセスや関係者を調整し、スムーズな生産から消費者への製品の流れを管理する手法。需要予測、仕入れ、生産、輸送、販売、顧客サービスなどを統合的に管理します。
輸送管理
輸送管理とは、輸送プロセスの効率化やコスト削減を目的とした管理手法。ルート最適化、輸送スケジュールの作成、輸送手段の選択、トラッキング、ドキュメンテーションなどが含まれます。
倉庫管理
倉庫管理とは、倉庫内の効率的な操作や在庫管理を行うための手法。受入、保管、ピッキング、梱包、出荷などのプロセスを最適化し、正確性とスピードを向上させます。
プロジェクト管理
プロジェクト管理とは、特定の物流プロジェクト(例: 倉庫移転、新規物流システム導入)の計画、実行、監視、制御を行う手法。予算管理、リソース配分、タイムライン管理、リスク評価などが含まれます。
これらは一般的な物流管理の手法ですが、業界や企業によって異なる場合があります。
また、多くの場合、物流管理はITシステムやソフトウェアを活用して支援されます。
最適な管理手法やシステムの選択は、企業のニーズや業界の要件に合わせて行われるべきと考えます。
今の物流の問題点
Eコマースの発展とスマートフォンの普及により、
消費者が商品を購入する頻度やチャネルが急速に発展しました。
2020年ごろには新型コロナウイルスの影響による巣篭もり需要などを受け、
さらにEコマースは消費者にとって、身近なものになりました。
そういった中で消費者のニーズに合わせた「送料無料」や「当日配送」など物流の在り方が模索されています。
消費者にとっては、メリットの大きなものになりますが、
その裏側では、以前から物流現場における労働力不足や従業員の負担増などの課題としてありました。
前述のコロナ禍による情勢の変化によって、その問題はさらに浮き彫りとなってきております。
これは2021年1月22日に国土交通省が発表した「最近の物流政策について」でも触れられており、
Eコマースだけでなく、サプライチェーン全体での物流での問題点も取り上げられております。
国土交通省の物流に関するページはこちら
そんな中、物流DXという動きを推進していく動きも合わせて、国土交通省より発表されており、
AIやIoTなどの技術を活用した物流の自動化・機械化や、サプライチェーン全体を通した物流のデジタル化などが進んできています。
また、今後は「2024年問題」も物流業界では問題となってくると言われております。
2024年問題についての記事はこちら
物流をアウトソーシングするメリット
物流をアウトソーシングするメリットとしては
①物流費の削減・明確化
②繁忙期、閑散期対応
③物流でのミス、クレームの削減
④販売への注力
の4点が挙げられます。
物流アウトソーシングについて詳しい記事はこちら
①物流費の削減・明確化
物流にかかる費用で一般的なのは、「人件費」「物流(=倉庫)固定・管理費」「資材費」「配送料」が分類としてあげられます。
自社で物流を行っている場合、まず人員の確保が必要となってきます。
これは繁忙期、閑散期などに発生する出荷量の変動に関わらず、
ある一定の人件費がかかってきます。
アウトソーシングにすることで、繁忙期、閑散期などの対応が柔軟にできるため、固定費が変動費となります。
また、在庫を抱える企業にとっては、スペースに関わる保管費用がかかります。
アウトソーシングをすることで、物流現場での生産性を考えた効率的な現場構築が可能になり、最適な保管費用にすることができます。
アウトソーシングすることで、それ以外にも様々な部分で物流費用を明確化し、自社にかかっているコストの中身を理解することができます。
②繁忙期、閑散期対応
前述にも記載しましたが、繁忙期での人員確保や、閑散期対応などがアウトソーシングでフレキシブルにすることができます。
人員確保は企業にとっても、難しいことが多く、繁忙期のためだけに人員を確保するというのはさらに難しいことになります。
アウトソーシングをすることで、物流現場の人員を適切な人員で進めることができ、
閑散期でも人員を少なくするなどの対応が可能となります。
③物流でのミス、クレームの削減
梱包時のクレームや商品間違いなど、物流でのミスはあります。
しかしそれらは、アウトソーシングすることで、減少もしくはゼロにすることが可能です。
適切な在庫管理からWMSなどシステムを使った物流オペレーションやノウハウを駆使することで、
作業者のミスを少なくする動きをアウトソーシング事業者は取り組んでおります。
④販売への注力
物流をアウトソーシングするメリットとしては、これが1番大きいのではないでしょうか?
①や②などでも触れた人員の確保といった点で、
出荷作業などに人員を充てるよりも販売へ注力するための人員を配置をすることで、
販路拡大などさらなる売上増へ企業が注力することができます。
しかし、それが実現できるのは、その販売に対応できる物流が必要となります。
物流をアウトソーシングする際に、選定する基準として
「今の件数よりも多く出荷ができるのか」という対応力は、
検討する段階で必要な項目となります。
関通の物流アウトソーシングは、お客様の成長を支える物流です。
物流のTCとDCの違いは
物流におけるTCとDCは、それぞれ異なる概念を指します。
TCとは、物流において輸送を管理する場所や施設を指します。
これは、商品や資材を集積し、輸送手段(トラック、列車、船など)に積み込むための場所です。TCは通常、輸送ルートの中間地点に配置され、物流ハブの一部として機能することがあります。
また、物流ネットワークにおける商品の一時的な保管や輸送の効率化を図るために使用されます。
DCとは、商品や製品を受け取り、保管し、最終的に顧客や小売店舗に配送するための施設です。DCは、在庫管理や受注処理、商品のピッキング(取り出し)、梱包、出荷などの活動を行います。
一般的に、複数の供給源からの商品を受け取り、需要に応じて適切な数量とタイミングで出荷するための中心的な拠点として機能します。
要するに、TCは物流の輸送プロセスを管理し、物流ネットワークの中で商品を輸送するための中継地点であり、一方でDCは商品の保管、管理、配送を担当する施設です。これらの施設は物流システム全体で協力して効率的な商品の移動と供給を実現するために連携しています。
これからの物流
物流サービスは、インターネット通販の普及に伴い、
年々コストが上昇しているといわれています。
物流に含まれるコストは、
入庫・在庫管理・出荷といった商品の発送までに必要となる作業費用や
人件費や倉庫管理費用など様々です。
自社でだけで物流を行うとなると、
取り扱う商品によっては繁忙期にあった大きさの倉庫(保管スペース)や設備などが必要となります。
通常であれば掛からない費用が発生する事もあるので、
コスト面を考えると非効率とも言えます。
近年、物流アウトソーシングをする企業が増えてきています。
今後も、物流アウトソーシングする会社を利用する企業は増えていくでしょう。
物流を代行してくれる会社に任せることで自社の実態に合わせて対応してくれることも多いことから、利用されることが多くなることが考えられるのです。
関通では、物流アウトソーシングをBtoB、BtoCだけでなくDtoCでもご対応しております。
物流でのお困りごと、まずはご相談ください。
まとめ
・物流とは、商品が消費者へ届くまでの「モノの流れ」を指します。
・スムーズな物流を展開するためにも、物流(モノの流れ)を一元管理しておくのも重要なポイント
・物流の目的とは、商品の生産と消費の間にある時間的ギャップと空間的ギャップを埋めること
#物流 #物流とは #物流と流通の違い #物流形態 #物流の5つの領域 #物流の6つの形態 #物流の問題点 #物流のTCとDCの違い #これからの物流 #物流の目的 #物流アウトソーシングのメリット #物流での管理
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。