3温度帯
3温度帯とは?
主に配送・保管時に温度指定をする際に使われ、一般的に常温・冷蔵・冷凍に別れています。
温度の区分や呼び方に多少の誤差はありますが、3温度帯では、だいたい常温(ドライ)は10~15℃、冷蔵(チルド)は5~マイナス5℃、冷凍(フローズン)はマイナス15℃以下と区別されています。
3温度帯の重要性
特に食品のような厳密な温度管理が重要なものは、3温度管理が大切になってきます。
例えば、肉や魚等の生鮮食品だと温度管理が出来ていなければ鮮度が劣化したり、品質の劣化に繋がります。
そのため、商品にあった保存方法を提供する必要があります。
そこで、食品管理では適切な温度範囲が決まっており、一般的に3温度帯によって管理されています。
主な商品例
【常温(ドライ)】
一般的によくある物流倉庫がこの常温倉庫に当たります。
倉庫内の温度設定が特に調節されていない倉庫のため、季節によって温度差があり、湿度も圧は高く、冬は乾燥しやすい場合が多いです。
その代わり、温度管理がないため比較的安価に預けることが出来、倉庫数も多いため大小様々な倉庫があります。
紙製品、金属製品、お菓子、缶詰ect…
【冷蔵(チルド)】
主に生鮮食品を保管する物流倉庫で、特殊倉庫に分類されます。
肉、魚、野菜、加工食品ect…
【冷凍(フローズン)】
主に冷凍食品など、長期保存や鮮度が重要なものを保管する際に使用されます。
また、冷凍の物流倉庫は少なく、倉庫の空きが少ないところが多いのが現状です。
冷凍食品、アイス、魚介ect…
まとめ
今回は3温度帯についてご紹介しました。
3温度帯は食品を扱う企業様にとっては特に重要な用語となってきます。
今回のポイントは以下になります。
・3温度帯は温度を常温・冷蔵・冷凍に分けた区分のことです
・厳密な温度管理が重要なものは、3温度管理が大切になってきます
・だいたい常温(ドライ)は10~15℃、冷蔵(チルド)は5~マイナス5℃、冷凍(フローズン)はマイナス15℃以下と区別されています。

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。


