SKU(Stock Keeping Unit)とは
SKUとは
Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)の略で、
一般的にには受発注や在庫管理を行う時の、『最小の管理単位』をいいます。
同じ商品でもパッケージ、入り数などの違いで区別があり、
SKUは、アイテム(種類)よりも小さな単位として分類します。
SKUの管理方法
一般的には、下記のような場合は、SKUを区別して管理するべきであると考えられます。
・商品名やブランドが異なる場合
・価格、色、サイズ、、包装状態、販売単位数量などが異なる場合
・100g入り、200g入りなど、商品の正味量が異なる場合
・セット商品で組み合わせや価格が異なる場合
関通での『SKU』の使い方
関通でも、商品に対する最小単位という意味で『SKU』という言葉を使います。
基本は、「1は1」として保管・管理することです。
出荷単位が「1」なのに、その「1」が「10」で輪ゴムなどでとめて保管されていると、
「1」なのか「10」なのかわからず、誤出荷の原因にもなります。
そういった場合は輪ゴムなどで留めず、SKUの「1」で管理します。
まとめ
このようにSKUとは、商品を特定するための最小単位で設定するものですが、
アパレル商品などでは、同一商品でもサイズ・カラーが存在するので、
雑貨品や他の商品と比べると、管理すべきSKU数が多くなる傾向にあります。
だたしSKUは、販売会社の管理用に自ら設定するものですので、
サイズ・カラーを区別せずにSKUを設定する場合もありますので、
御社の商品や管理に適した管理方法がよいでしょう。

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。


