検品
検品とは
検品とは商品の納品の際、その商品が発注した規格を満たすかどうかの性能・品質・数量について受け取り手側が行う現品検査のことです。
また、商品を出荷する際にも同様の検査を行う場合があります。
非常にシビアな作業で、責任の所在問題になるため、安易に検品作業は受けず、会社として導入に取り組むことが大切です。
検品の重要性
検品は入庫の際に行われます。
入庫の際に行わないと、発注した商品が注文どおりに入ってきているかわかりません。
しかし、入庫の際に検品を行っていれば、もし注文どおりの数量が来ていなかった場合にもすぐに分かります。
また、商品の種類が違っていたり、破損・汚損があった場合もすぐに気づくことが出来るため、不良品を出荷してしまうリスクを減らすことが出来ます。
これらのことから、検品は「誤出荷防止」と「納品ミスの把握」のための重要な検査と言えます。
検品のやり方
物流企業における検品作業は主に伝票と納品された商品の数量を確認する数量検品がメインになります。
入荷時:伝票に記載されている品目や数量と納品された実物の商品に違いがないか確認していきます。
出荷時:ピッキングを行い、出荷予定の商品と伝票と数量、商品名が一致しているかの確認を行います。
近年ではWMS(在庫管理システム)を導入する企業も増えてきています。
目視で数えるアナログ的な方法ではなく、システムを使用して行うことにより、数え間違いなどのミスを防ぎます。
まとめ
検品は物流企業で重要な検査となっています。
ポイントを抑えて正確な検品を行いましょう。
・検品は主に入荷と出荷の際に行われます。
・検品は「誤出荷防止」と「納品ミスの把握」のための重要な検査です。
・検品とは、その商品が発注した規格を満たすかどうかの性能・品質・数量について受け取り手側が行う現品検査です。

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。


