ロケーション管理とは

ロケーションとは

ロケーションとは?

ロケーションとは、倉庫内の商品や材料を保管する場所の事で、その保管場所を示す住所のようなものがロケーションです。
ロケーションを割り振るのは、「どこに何があるのか」をデータとして扱い、コードを振って在庫情報を管理することにより、倉庫内で商品を探し回ることを無くします。
わかりやすく言いますと、倉庫内の情報をカーナビのようにロケーションマップという形でデータ化することで商品のある場所をより早く見つけ出すことが可能となります。
ロケーションには以下の置き方があります。

平置き

平置き

商品を床の上に置いて保管する方法

パレットの上に商品を置いて管理する場合が多いので、床に直接線を引いてロケーションを割り振ります。
商品が大きい場合やパレットごとフォークリフトなどで運ぶ事が多い場合に用いられますが、広い場所が必要となる為、あまり効率的ではない方法です。

ラック

ラック2商品をラック(棚)に置いて保管する方法

平置きよりもスペース効率がよく、一般的な保管方法です。

この場合は、棚の一段ずつにロケーションを振り分けます。

スペース効率が上がると共に、移動距離も短くなり作業効率が向上します。

商品とロケーション(場所)を紐付け易いので、移動ラックや自動クレーンが付いているものなど、更に効率化を図ったラックも多いです。

ロケーションの配置

ロケ配置

ロケーションは倉庫内のアドレス(住所)です。
棚が入っている倉庫では、棚や棚の1段づつにロケーションを振ります。
また平置きの場合は、一定のエリア毎に床に線を引いてロケーションを割り振って管理します。
ロケーションを聞けば、倉庫内のどの辺りなのかが、すぐに分かるように付けるのが重要です。

関通では【ゾーン】【列】【連】【段】【間口】で区切っています。

ロケーションには以下の種類があります。

 

固定ロケーション

固定ロケ

アイテムごとに保管する場所を決める方法。

アイテム数が多いと大変ですが、基本どこに何があるのか人が覚えやすいのが特長です。

しかし、場所が空いていても他のアイテムは置けません。

逆に、置ききれない時は、別の場所に保管することとなり「在庫探し」の原因になりやすいので、十分な管理が必要です。

アイテムの入替があれば、置き場所を決定・変更する必要もあります。
シンプルなのですがその分、柔軟性に欠け、面倒な点も多い方法です。
入出庫作業は単純になるのでシステム化されていない現場で多く採用されています。

フリーロケーション

フリーロケ

空いている場所に保管していく方法。

出庫すべきアイテムはどのロケーションにあるのか確認するのが手間となります。

しかし、1つのロケーションに置ききれなくても、アイテムの入れ替えがあっても何もする必要はありません。

また、保管効率があがるので、同じ倉庫でもより多くの在庫を保管することができます

固定ロケーションのような

在庫の増減やアイテムの入れ替えでレイアウト変更を強いられる

場所が空いているのに置けない

といったデメリットがないのが特徴です。

 

ダブルトランザクション

固定ロケーションとフリーロケーションを融合したもの

ピッキングエリアストックエリアを明確に分け、ピッキングエリアは固定ロケーション、ストックエリアはフリーロケーションで運用します

メリットは、ピッキング効率をあげられること。

ピッキングエリアには数日分の出荷量程度の少量の在庫のみ保管することで、狭い場所に様々なアイテムが保管されている状況とし、効率的なピッキング作業を目指します。

デメリットは補充作業が必要なことです

一日の最後に補充すべき数を洗い出し、ストックエリアからピッキングエリアに補充する必要が発生します。
アイテム数や入出庫の頻度が多いほど、在庫のロケーション管理の必要性は高まりますが、生産性の落ち込みも大きくなるのです。

 まとめ

こういったロケーション管理で、いろいろなお悩みが発生してきますが、システム化し、バーコードで管理することで「どこに、どの商品が、何個ある」を把握できるので、生産性の高い仕事の実現が可能となります。
物流現場の問題を解決に導く便利なお役立ちツールがございます。

>>関通のお役立ちツールはこちらをご覧ください


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録