商流とは|流通における位置付けや物流との違いとは


商流とは
商流とは、流通の中の1つで、商的流通・取引流通とも言われ、主に取引の流れを指します。
商流は売買取引や、商品の所有権移転などもいえます。

商流と物流は言葉としては違うものの、流通の中で密接に関係しており、
経済活動においてこの商流と物流の関係を理解することで、お客様との商品のやり取りや取引先との仕入れの流れをさらに理解することができるかと思います。
今回はこの商流の重要性や、なぜこの商流が物流においても必要なのかを解説していきます。

▶「流通」について詳しくはこちらをクリック
▶「物流」について詳しくはこちらをクリック

商流とは

商流とは?
商流は、売買取引などの商取引活動を指します。
商的流通取引流通とも言われます。
商取引活動を3つの区分で構成され、「物流」、「金流」、そして「商流」と分けられます。
例えば、仕入れ先との受発注や、商品の購入の際に発生する所有権や情報の移動も商流といえます。

商流と物流の違い

商流と物流の違い
では「商流」と「物流」で何が違うのか?
一般的に商流はその際に発生する所有権金銭情報の移動を指し、物流は、をAからBへ流すことを指します。
物流における物の流れと違い、商流は受発注データの受け渡し、在庫管理、販売管理などの取引上の流れとなります。

言葉としての意味は違えど、物流と商流は密接な関係を持っています。
3PL事業においては、この2つは非常に重要な関係性を持ち、
例えば3PLで発生する出荷作業においてもこの物流と商流はあります。

▶出荷作業の一例

・荷主から受注データを受け取る(商流)
・受注データを元に商品をピッキング・梱包(物流)
・梱包した商品を配送業者へ引き渡し(物流・商流)
・出荷完了データをお客様へ送信(商流)

このように3PL事業はもちろん、物流業界での商流の動きは、
密接に関係しているといえます。

株式会社関通では、こういった商流の動きと合わせた受注処理や物流のご提案もさせて頂いております。

年間1100万個の出荷に対応

商流の重要性

商流の重要性商流を理解していくと、物流と同様に重要なものだと理解できます。
物流との違いでも触れましたが、所有権や情報の移動、データの受け渡しが商流に当たります。
例えば3PLでの受注処理においては、この商流的要素が大きいのではないでしょうか。
また在庫データを元にした棚卸しも物流的業務ではありますが、商流的にも捉えることができます。
これらから見ても、商流の重要性は明確です。
ではなぜ物流と商流が分けられるのか、それは需要と供給のバランスを取るためです。
商流と物流は同時に動くこともあれば、ずれることもあります。
購入の際の決済と物が届くまでのリードタイムはもちろん、
生産者が小売業者で卸をしても、小売業者が売るまでビジネスが発生しないように、
需要と供給のバランス、商流と物流のバランスは非常に重要になってきます。

商流を理解することで得られるメリットとは

メリットとは
では、なぜこの商流を理解しておかないといけないのか。
需要と共有のバランスを取るためと書きましたが、そうすることで得られるメリットとはなんでしょうか?
商流を理解することで、得られるメリットは3つです。

1:自社だけに留まらず、先方や第三者に対して明確に説明ができること
2:担当者レベルでも必要な情報のやり取りが理解できること
3:全体を俯瞰した際にボトルネックが浮き彫りになること

1:自社だけに留まらず、先方や第三者に対して明確に説明ができること

データのやり取りはもちろん、決済などの流れは、自社だけでなく、相手企業がいます。
またそれらを管理する企業もいるかもしれません。
そういった相手とのやり取りの際に、物流だけでなく、商流も理解しておくことで、
しっかりとした説明の元、企業間でのコミュニケーションは進むのではないでしょうか。

2:担当者レベルでも必要な情報のやり取りが理解できること

1つの現場・センターを見た際にその現場責任者だけがこの商流を理解していても、
実際に相手とやり取りする担当者が理解していないと、データのやり取りなどのイレギュラーが発生した際に、
商流のどこでエラーが発生したのかがわからないままになってしまいます。
担当者でも商流を理解することで、エラー発生時の対応スピードが大きく変わってくるのではないでしょうか。

3:全体を俯瞰した際にボトルネックが浮き彫りになること

物流と商流を理解することで、全体の流れ(フロー)を理解することができます。
そうすることで、どのセクションでどういった課題、問題点があるのかを知ることができます。
企業間での問題点を洗い出すことで、自社だけでなく業務に携わるすべての企業へ問題提議が行え、
企業間での改善が進むことでしょう。

これからの商流

これからの商流
ロボットの発達により、物流は大きく変わろうとしています。
それは商流でも同じです。
RPAでの自動データ送信や自動取込などもその1つです。
今後、AIの発達により物流業界では、出荷頻度などから導き出される
ロケーション設定の自動化や、在庫情報を元にした販売戦略の提案など、
様々な商流が変わっていくことでしょう。
そのためにも物流はもちろん、商流を理解しておかないとこれからのロボティクスの時代においていかれる可能性は十分にあると言えます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
商流という言葉を初めて聞いた人や物流と混同していた人は多いと思われます。
その中でも、商流を理解することで、自社の現場や他社とのコミュニケーションが
変わることはあります。
商流はどの企業でも発生する流通の1つです。
理解することで、様々な業務の改善に役立つことでしょう。

関通では、商流の部分で、受注処理のご対応も含めたワンストップの物流もご対応しております!
物流のご相談、お待ちしております!
年間1,100万個の出荷に対応

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録