BCPとは?


BCPとは?BCPと防災契約の違いや物流との関係性

BCPとは、緊急事態の際に企業が被害を最小限に抑えつつ、
事業継続や早期復旧するための計画を指します。
自然災害が多く発生する日本では、地震や水害に加え、
近年では感染症によるパンデミックやテロをはじめとした人的脅威など、
企業や組織にとって備えるべきリスクは数多く存在します。

そうした様々な緊急時の被害を最小限に抑えるために、BCP対策は必要とされます。
しかし実際に被害が発生したときに高い効果を得るためには、
BCPの役割を把握しておかなければなりません。

この記事では、BCPの概念や重要性、BCPと防災計画の違いなどについてご紹介いたします。

BCPとは

BCPとは

 

「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉で、
日本語では「事業継続計画」と呼ばれています。

大規模な自然災害や感染症によるパンデミック、
テロや情報漏洩事故といった緊急事態が発生した際に、
企業が被害を最小限に抑えつつ、
中核事業を継続・早期復旧させるために
さまざまな対策や方法をまとめた計画のことです。

近年では、2011年に発生した東日本大震災、2018年の西日本豪雨、
さらに2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大など、
企業に直接的にダメージを与える被害が頻発しています。

企業の存続はもちろん、取引先や顧客からの信頼や評価につなげるためにも、
企業のリスクマネジメントにおいてBCP対策は必要であると言えます。

BCPの重要性

BCPの重要性

・緊急事態時に被害を最小限にする

緊急事態に対応できず、事業活動を長期的に停止すると、
既存の顧客が競合他社へ流出するなど、損害が大きくなる可能性も高くなり、
事業の縮小や倒産せざるを得ない状況に陥ってしまいかねません。
事業縮小や倒産のリスクを最小限に抑えるためにBCPを策定し、
平常時や緊急時における体制を整えておくことで、
有事の際にも事業を継続・早期復旧できる可能性が高まります。

・企業としての信用を高める

緊急事態などのリスクに備えてBCPを実施している企業は、
あらゆるリスクに対応できるとみなされるため、
企業としての社会的信用の獲得にもつながります。

BCP対策をするメリットとしては、
将来的に有利に経営を進めやすくなり、
健全な企業経営を行うためにも効果的です。

・従業員にとって安心感のある環境づくり

従業員が安心して働ける環境づくりにおいて、
BCPの有無は重要な役割を果たします。

十分なリスク管理が行われていない場合、
従業員は自分の仕事はなくなるのではないかという不安や不信感を抱きかねません。
積極的にBCP対策を行うことで、緊急事態によるリスクを軽減することができ、
従業員の安心感や満足感の向上につながります。

さらに、従業員が安心して仕事に打ち込めるようになり、
企業全体における生産性の向上にも役立ちます。
BCPのメリットやデメリット

BCPのメリット

・緊急事態があった場合、復旧に向けて即対応ができる

BCP対策を計画する際、自社の業務フローや想定したリスクが明確になり、
緊急事態が発生した場合、災害を最小限に抑えることができます。
また、想定外の事態が発生した場合、自社のリスクをしっかり把握していれば、臨時対応することが可能になります。

・取引先からの信頼が高まる

BCP対策を万全に準備している大企業や中企業にとって、
取引先である中小企業の事業継続が不安定なだけで、自社のBCPの実効性が弱くなります。
そのため、取引先に対してBCPへの取り組み状況の確認やBCP対策を勧める場合もあります。

BCPのデメリット

BCP対策にはデメリットはコストがかかることです。
コストの種類として2点あります。

1つ目は策定のコストです。
BCP対策を策定するには、
人件費やコンサルティングの費用などの策定コストがかかります。
また、策定だけではなく、
緊急事態が発生する際に社員が瞬時に対応できるよう、
教育するための時間やコストもかかります。
教育やコンサルティングなどにかかったコストは
直接利益に反映されないコストなので、
中小企業にとって、策定コストを確保することは大きいな課題となるでしょう。

2つ目はリスク分散コストです。
BCP対策の一環として、
企業の重要データをデータセンターなどで保管する場合が多くあります。
保守レベルによってかかる費用に違いがあるため、
コストにも負担がかかってしまいます。

しかし、BCPがなければ実際に緊急事態が発生した場合、
損失にかかるコストは圧倒的に対策コストより高いので、
実質メリットの方が大きいとも言えるでしょう。

BCPと防災計画の違い

BCPと防災計画の違い

BCPと似た用語に、防災計画があります。
防災計画とは、人や建物、資産への被害拡大を可能な限り防止し、
いち早く復旧を目指すための計画のことです。
災害を未然に防ぐことを目的としている防災計画に対し、
BCPは災害が発生した後の事業継続や早期復旧を目的としています。

企業のリスク管理には、BCPも防災計画も共に重要でしょう。

BCPと物流の関係性

BCPと物流の関係性

大規模な災害が発生した際に、何らかの影響で商品の流通が途絶えてしまうと、
商品を届けることが困難になり、支払いを受け取れなくなるリスクがあるなど、
最も影響を受けるのは物流です。
そのため、物流BCP対策の策定を行うことはとても重要です。

また物流BCP対策を行うことは、大きな地域貢献にもつながります。
物流事業は、緊急事態が発生した際に生活インフラを支える重要な要素となります。
事業を早期復旧させることは、企業の存続においても大切ですが、
緊急時は緊急物資の輸送も含め、物流事業者に求められる要素が多いため、
物流業務の早期復旧は非常に重要なポイントです。

まとめ

今回は、BCPの概要や重要性、防災計画との違いなどをご紹介しました。
BCP対策を行うことで、緊急時に被害を抑えられるだけでなく、
従業員が安心して働ける環境づくりに役立つこと、
そして企業としての社会的信用の獲得にも重要だと言えます。

身近でできるBCPの手段として、コミュニケーションツールの活用などもあります。
緊急事態に備えて、実行可能なBCP対策を策定しておくことが大切です。

#BCPとは #BCPと防災契約の違い #物流との関係性 #物流倉庫業務改善 #物流倉庫アウトソーシング

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録