『ムダとり』の始め方|物流コラム
業種問わず、皆さまの会社でも、
日々の作業をしながらも作業効率向上を目指し、
少なからず何か活動をされていることかと思います。
また、例えその活動が自主的ではなくとも、
上司や上長、時には社長から直接、
「もっと無駄をなくせ!」
「もっと生産性を上げろ!」
と鼓舞されることもあるかと思います。
では、ただ「なくせ」「上げろ」と言われて、
皆さんは具体的にどんな行動を取りますか?
そもそも「もっと」って、どれくらいかわかりますか?
一体何をどう始めればいいのか、わからないですよね・・・。
当社が取り組んだ「ムダとり」活動は、
作業者だけではなく、上司、そして社長までもが、
「もっと」や「ムダ」ということに対して、
同じ基準で認識できるようになり、
また成果が出たかどうか計れるようにした活動です。
今ではこのムダとり活動のやり方や考え方を、
さらに発展させた活動になっています。
こういった新たな活動を始めるには、準備が一番重要です。
当社がどのような準備でムダとり活動を始め、定着させたか、
そのやり方をご紹介します。

目次
ムダとりを始めるには、現状の数字をまず知ること
現状の数字を知ることが、一番大事なことです。
「今」を知ること。
「今」を知らないと、一ヶ月後良くなったかどうかがわかりません。
現状の数字が、ムダとりを始めるための「基準」になります。
まず、今の数字を知って下さい。
では、その「今」の数字を知るための手順をご説明します。
①作業を細かく分ける

作業を、出来る限り、細かく分けて下さい。
例えば当社のような物流会社では、「出荷」という作業があります。
では、この「出荷」を細かく分けると、
・WMS端末を置き場に取りに行く
・WMS端末にログインする
・出荷指示帳票を取りに行く
・出荷指示帳票をWMS端末でスキャンする
・商品をピッキングする。
・梱包場所へ移動する。
・商品をケースに詰める
・ケースをテープで閉じる
・送り状を貼り付ける
・梱包完了物置き場へ行く
・梱包物を置く。
いかがでしょうか?
今ざっと考えただけでも、出荷作業は、11手順あります。
もちろん、細かく見れば、もっと細かくなると思いますが、
大事なことは、大きな作業項目でまとめず出来る限り細かく分けていきましょう。
②ストップウォッチで現在の各工程ごとの作業時間を計る

次が、具体的に今を知るための行動です。
細かく分けた各手順ごとで、ストップウォッチを使い時間を計って下さい。
例えば「出荷作業」が1件5分で出来るとすれば、
細かく分けたどの手順で何分かかっていて、合計5分になるのかを知って下さい。
これだけでも、その作業のボトルネック部分が見える場合もあります。
③回数を計る

各手順が何回繰り返される手順なのか、計って下さい。
もちろん、1回で終わる作業もあれば、
何回も繰り返す手順あると思います。
その回数も、計って下さい。
繰り返し作業の回数が減るのは、
それだけで大きなムダとりです。
④数字を見える化する(貼り出す)

作業を洗い出し計った数字を、貼り出していつでも見えるようにしてください。
これが、ムダとり活動を始めるための第一歩。
ここまで出来て、「今」を知る。ということになります。
ここに出された数字は、基準を作るものなので、
今この数字が良いか悪いかを問うものではありません。
それは、これから始まるムダとり活動の結果で、
変わっていくものだからです。
ちなみに、記録できるものは時間や回数だけではありません。
手っ取り早く始められる記録は「歩数」です。
改善が一番顕著に出るのも「歩数」です。
早速万歩計を買って、作業中に付けてみましょう!
【まとめ】ムダとりの準備OK!
ムダとりを始めるには、まず今の数字を知ること。
そのために、
①作業を細かく分ける。
②ストップウォッチで現在の各工程ごとの作業時間を計る。
③回数を計る
④その数字を見える化する(貼り出す)。
これで、ムダとり活動を始める準備がはOKです!
次回は、具体的に活動するため、
どのようなテーマでどんなムダとり改善ができるのか、
その進め方と事例をご紹介していきたいと思います。
ムダとりに、今が「最高」は、ない!
次回もお楽しみに!
#ムダとりの始め方 #物流倉庫業務改善 #物流倉庫アウトソーシング
年間1,300万個の出物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。