リードタイムとは|物流業務においての最重要ポイントとは?


リードタイムとは商品の発注や納品にいたるまでの生産や輸送にかかる時間のことを言います。
このリードタイムがわかることで業務のボトルネックを見つけやすくなります。
そのため、リードタイムはロジスティクス、物流において非常に重要視されており、このリードタイムをきちんと考えることで、企業に様々な機会を与え、成長・改善に繋がります。

今回は、その「リードタイム」についてやその種類、物流におけるリードタイムの重要性、メリットや短くするためのポイント、をご紹介致します。

リードタイムとは

リードタイムとは

リードタイムとは「納期」の意味でも使われる
リードタイム(lead time)とは一般的に生産・流通・開発などの現場で、工程に着手してから全ての工程が完成するまでの所要時間のことを言います。

つまり物流現場に置けるリードタイムとは、物の発注から納品に至るまでの生産、輸送、納品などにかかる時間や日数のことを指します。
「納期」の意味でも使われることが多いです。

リードタイムには2つの意味合いがあります。
広義においては、それぞれの工程の開始から終了までのかかった時間を意味し、狭義(ここでは、業種などで分けた場合です。)では、工程などの対象によって異なります。

リードタイムの種類

リードタイムの種類
様々な場所で使用されるリードタイムですが、今回はロジスティクス・物流にフォーカスを当てたものを紹介します。

①輸送リードタイム

倉庫や工場から納品先へ届く時間のことを指します。

②出荷リードタイム

出荷指示を受けてから、倉庫での商品などのピック・梱包から出荷(配送業者への引き渡し)までの時間

物流におけるリードタイムの重要性

物流におけるリードタイムの重要性
上記で説明したリードタイムは、ロジスティクス・物流において非常に重要です。

ネット通販やECが普及している中で、当日中の配送サービスや、生鮮食品の配送などでもリードタイムが使われるケースもあります。
特に出荷リードタイムに関しては、最重要と考えても良いのではないでしょうか?

当日配送などのサービスの普及により、そのための倉庫内での出荷リードタイムの短縮は必須です。
それを実現するためには、作業の効率化が急務とも言えます。
そういった意味でも、出荷にかかるリードタイムは重要といえます。

リードタイムの短縮によるメリット

物流・ロジスティクスにて、業務のリードタイム短縮をすることは非常に重要ですが、それだけでなく、そこから得られるメリットを知っておくことも必要です。

リードタイム短縮によるメリット

①利益アップにつながる

リードタイムの短縮により、他社よりも良いサービスを提供できることは間違いありません。
それに加えて、より多くの注文を短い時間で処理することで、利益のアップに繋がります。
また、そこから新たなサービスを展開し、別の利益を生み出すことも可能です。

従業員のモチベーションアップ

②従業員のモチベーション

リードタイムの短縮は、作業をする従業員のモチベーションにも繋がります。
人は目標があるから動くことができます。

「決められた時間内で完了させる」といった意識を従業員が持つことで作業に対する向き合い方が変わり、結果的に従業員のモチベーションアップに繋がります。

リードタイム短縮のメリット 物の入れ替えを細かくできる

③物の入れ替えを細かくできる

生鮮食品やロット管理の商品などを扱っている企業であれば、リードタイムの短縮により、細かく在庫の入れ替えを行うことができ、生鮮食品なら在庫として保管する期間が短くなることで、鮮度を落とすことなく、商品を配送することが可能になります。

上記のように、リードタイム短縮によるメリットは、商品をいち早く配送し、お客様に喜んでいただくだけでなく、業務に携わる様々なところでメリットが生まれます。

リードタイム短縮のためのポイント

リードタイム短縮をするためのポイントとして、いくつか挙げられます。

リードタイム短縮のポイント 人員を増やす

①人員を増やす

リードタイムを短縮する上で一番最初に考えうる方法ではないでしょうか?
人員を増やすことによって、作業に対する時間は短縮されます。
ただし、費用・経費を考えるとあまり効果的ではなく、良い方法だとは言い難いです。

さらには、人員を増やせば、その分の場所を確保しないといけません。
こちらは、すぐに対応を迫られた際の緊急手段として取っておくほうが良いです。

リードタイム短縮のポイント システムの最新化

②機械・システムの最新化

こちらも人員を増やすことと一緒に考えれる方法の1つです。
しかし、こちらも人員を増やすことと同様、費用がかかってしまいます。
またシステムを入れ替えるとなると、新しいシステムに対して、導入から使えるまでのサポートをしっかりとチェックすることをオススメします。

チェックリストを使ってミスの発生率を下げる

③ミスの発生率を下げる

リードタイム短縮を妨げることが、作業内で発生するミスやイレギュラーです。
それまで行っていた作業時間が、ムダになってしまいます。
ミスをゼロにすることは難しいことですが、発生を減らすことは可能です。
その1つとして、チェックリストがあります。

作業の1つ1つをチェックリストで落とし込むことで、作業の抜け漏れがなくなり、ミスの発生がなくなります。

しかし、チェックリストを使用すると、リードタイムが伸びるのでは?
といった可能性もありますが、人員を増やした場合など、全く作業がわからない人へ教える時間を考えると、チェックリストを用意しておけば、それを見て作業をするだけですので、結果的にリードタイムは短縮に向かうはずです。

まとめ

様々な場所で使われるリードタイムですが、短縮することで、企業としての戦略の幅は大きく広がります。
リードタイムを短縮する際は、一度作業のフローを書き出してみると、ボトルネックが見つかり、短縮が容易になります。

・リードタイムとは、それぞれの工程の開始から終了までのかかった時間。
・リードタイムの短縮は、物流にとっても非常に重要である。
・リードタイムの短縮により様々なメリットが生じる。
・リードタイムを減らすポイントの1つとして、【チェックリスト】がある

 

▼「リードタイムに」ついてもっと知りたい方は「関通物流用語辞典」もご覧ください。

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録