クロスドッキングとは|短時間での配送が求められる物流の現場


クロスドッキングとは、仕入先からの貨物を物流センターに入荷後、在庫保管することなく、そのまま仕分けを行い出荷する方法のことです。
クロスドッキングは、物流倉庫の現場では近年多種多様な品種の商品を荷受けして、直ちに需要先に仕分けして発送するという事が重要となってきました。
そこでこのクロスドッキングという手法が、物流を効率化するために行われているのです。名前は聞いた事があるけど、具体的にどういったものか知らないという人も多いのではないでしょうか?
今回はこのクロスドッキングについて詳しく説明していきます!

クロスドッキングとは

クロスドッキングとは

クロスドッキング

クロスドッキングとは、仕入先からの貨物を物流センターに入荷後、在庫保管することなく、そのまま仕分けを行い出荷する、積み替えを中心とした拠点機能のことです。
「クロスドック」とも呼ばれています。

物流センターの荷受け場(ドック)から出荷場(ドック)へ、商品がクロスするように仕分け・通貨させることから「クロスドッキング」という名称がついたと言われています。
また、クロスドッキングは、貨物を開梱することなく、パレットやケース単位での仕分け・積み替えのみを行う仕組みを指します。

クロスドッキングを行う手順とポイント


クロス・ドッキングでは入荷と出荷に関する業務が緊密に関連づけられていることが重要です。
入荷後すぐに仕分けを行うための出荷情報が必要なるので、商品の供給側と需要側の情報を正確に把握するシステムが重要な鍵となります。

クロスドッキングでは、荷受け検品仕分け出荷という順序で行います。

クロスドッキングは主に生鮮食品などを扱う卸売物流の方が多いですが、メーカーでも使われています。
あるメーカー様では、各地の物流拠点には比較的よく出る商品だけを置いておき、出荷頻度の低い商品は工場倉庫に置くという在庫配置を行っています。
出荷頻度の低い商品を各地の物流拠点に分散配置してしまうと、無駄な配置が起こってしまうため、クロスドッキングを行うことで頻出頻度の低い商品の管理を集中管理して、有効活用しています。

クロスドッキングのメリット

メリットクロスドッキングを行う上でのメリットは主に以下の2つになります。
コスト削減
在庫の減少
倉庫スペースの削減
・余分な作業をすることなく直接店舗への発送が可能

クロスドッキングでは商品の一時保管、在庫、仕分け作業を行わないため、その作業分の大幅なコスト削減が実現できます。
そのため、大量の在庫を抱えてしまう心配もありません。
また、余分な作業を行わずに作業ができるため、早く作業を進められ、リードタイムを減らすことが可能になります。

クロスドッキングのデメリット

デメリット
クロスドッッキングは在庫コストに関してのメリットは大きいですが、小ロットでの仕入れに対して、デメリットとなる場合もあります。

クロスドッキングでのデメリットは主に以下の3つになります。
仕入れ単価が高くなる
出荷情報が必要

大量購入による価格交渉ができないため、仕入れの単価が高くなる可能性があります。
入荷後すぐに仕分けを行うため、出荷情報が必要になり、出荷情報がないとうまく機能しなくなってしまいます。
そのため、情報を速く、正確に把握することのできるシステム体勢を整える必要があります。

まとめ

クロスドッキングは倉庫運営方法の1つです。
クロスドッキングだけの運用は難しいため、他の方法と混ぜて、1部のみ運用するという企業様が多いです。

ポイントを抑えて、自社にあった方法を行いましょう。
・クロスドッキングは入荷後、在庫保管することなく、そのまま仕分けを行い出荷する方法です。
・在庫を少量に抑えられるので、コスト削減倉庫スペースの削減が可能になります。
・入荷後すぐに仕分けできるシステム体勢が大切

以上のようにクロスドッキングは物流改善の一つでもあります。
関通では物流改善の事例を紹介しておりますのでぜひそちらもご覧ください。
▼その他の業務改善について詳しくはこちら
https://www.kantsu.com/case/cat/logi-impro/

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録