出荷とは?


出荷とは
出荷とは、注文情報をもとに顧客や取引先へ商品を発送する一連の流れのことを指します。

出荷の一般的な流れは、
受注から始まり、ピッキング、梱包を経て、最終的に発送となり、
この一連の流れを「出荷」と言います。

出荷作業は、商品を梱包し、ただ送り出せば良いというものではなく、
商品を正確かつスムーズにお届けできるかが問われるため、
物流業務において非常に大きな役割を持ちます。

本記事では、出荷の重要性や、「配送」や「出庫」との違いなど、
出荷について詳しく解説していきます。

出荷とは

出荷とは
出荷とは、顧客などから注文を受けた商品を、
自社倉庫から発送するまでの一連の流れのことです。

商品を送り出すことを「出荷」と認識している方が多いですが、
出荷には一連の流れがあります。
受注データの取り込みや商品の梱包など、
複数の工程が発生し、発送までにかかる作業全て「出荷」と呼びます。

物流業界では、出荷ミスを無くすことは大きな課題の1つです。

万が一出荷ミスが発生してしまった場合、
取引先や顧客からの信頼を失う可能性があり、
企業の利益減少に直結する恐れがあります。
そのため、出荷作業は丁寧かつ正確に行うことが求められます。

出荷の流れ

出荷の流れ
出荷とは、商品の受注から商品を顧客にお届けするまでの一連の流れを指します。
出荷の基本的な流れは下記となります。

1.受注
注文を受けること

2.出荷指示(出荷登録)
受注内容をもとに、倉庫へ作業指示を行うこと

3.ピッキング
伝票や指示書(ピッキングリスト)に基づいて商品を選別し、
取り出す(ピックアップする)作業のこと

4.梱包
梱包とは、発送する商品を傷つけないよう
段ボールやクッション材で包装する作業のこと

5.発送
送り主が受取人へ物品を送る行為のこと

出荷業務がもたらすメリット

出荷のメリット
効率の良い出荷業務は現場の作業負担の減少に大きく繋がります。
それに伴いいくつかのメリットを生み出すことができるため、
ここでは、出荷業務がもたらす2つのメリットについて紹介していきます。

1.顧客満足度の向上
正確かつスピーディーな出荷処理は、顧客の満足度を高めます。
出荷は単に商品を送る作業ではありません。
出荷の正確さ・スピード・丁寧さは、顧客の満足度に大きな影響を与えます。
具体的には、お届け希望日などの納期を厳守することは、顧客の信頼に繋がり、
丁寧な梱包は会社の企業イメージの向上になり、
商品を継続して購入してくれるリピーターの確保にも繋がります。

2.業務改善
効率の良い出荷作業は、業務全体の改善に繋がります。
出荷業務の効率化は、他業務に注力できる体制が整えられます。
例えば、これまで手がかかっていた入庫作業の業務を効率化出来ると、
棚卸し作業に手が回せるようになります。
このように、業務の効率化は、リソースを他の業務に注力できるだけでなく、
人件費の削減にも繋がります。

出荷業務がもたらすリスク

出荷のリスク
非効率な出荷業務は、様々なリスクをもたらします。
ここでは、非効率な出荷業務がもたらす3つのリスクについて紹介していきます。

1.情報漏洩
非効率な出荷業務により、誤出荷のリスクが高まります。
何らかのミスが関連して、出荷依頼とは異なる出荷をしてしまうことを、
「誤出荷」と言います。
誤出荷の例として、送り先間違いや、伝票間違いなどが挙げられますが、
万が一送り先を間違えた場合、情報漏洩になります。
また、第三者に個人情報を不正利用されてしまうと、
個人情報保護法に違反した企業として公表され、
企業の信用を失う事態も避けられません。

2.企業イメージダウン(利益減少)
誤出荷の発生は、企業利益の減少に直結する恐れがあります。
誤出荷の発生は、顧客からの信用を失うことになり、
一度失った信頼は取り戻すのが非常に難しく、「顧客離れ」が起こりかねません。
結果、企業イメージが下がり、企業利益の減少に繋がります。

3.在庫差異
非効率な出荷業務は、在庫のズレ(在庫差異)を起こします。
在庫差異により、*売り越しなどが起こり、
その結果、販売機会の損失に繋がります。

*売り越し:把握している在庫数に対して販売数が上回り、在庫切れになることを指す用語

「出荷」と「発送」の違い

出荷と発送の違い

出荷とは商品の受注から発送するまでの一連の流れを指し、
商品を倉庫や工場などから出すことに対し、
「発送」は顧客や取引先などの送り先に向けて、
商品を送る行為そのもの
を指します。

つまり、発送は出荷業務の一部であることが分かります。

「発送」の詳細についてはこちら

「出荷」と「出庫」の違い

出荷と出庫の違い
出庫とは、商品を倉庫内から外に出す作業を指します。
例えば、メーカーが商品を自社倉庫から移動させるときなどに使用しており、
顧客に商品を届けるための「出荷」とは違い、
倉庫から出すだけの行為
を指します。

まとめ

出荷作業は顧客に商品を送り出すプロセスであり、
出荷ミスが起こると、顧客からの信頼を損なう可能性があるなど、
顧客との信用問題に直接的に関わるため、
物流業界において、出荷業務は非常に重要な作業です。

正確な出荷作業を行うための対策として、
現在では物流アウトソーシングが推奨されています。
物流業務でお困りのことがあれば、
物流委託を視野に入れ、まずはお気軽に問い合わせてみましょう!

#出荷 #出荷の流れ #出荷のメリット #出荷のデメリット #出荷と発送の違い #出荷と出庫の違い #出荷の重要性 #物流アウトソーシング

年間1,300万個の出物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録