EC物流倉庫の特徴と、EC物流の改善ポイントをご紹介
ECとはインターネットを介して行われる商品やサービスのショッピングを指します。
インターネットを介しての売買のため、商品が購入者の手元に届くためには、保管や流通加工、梱包や配送といった物流が不可欠です。
EC物流とは、こうしたEコマースにおける物流プロセス全体のことを指します。
コンビニ受け取りや電子ロッカーなど、届け先も多様化してきている昨今、物流プロセスはますます変化しています。
EC物流倉庫は、Eコマース市場が拡大している今、その数はますます増加しています。
今回は、様々な物流倉庫の形態がある中、EC物流倉庫の特徴や、倉庫改善・生産性アップのポイントをご紹介させていただきます。
EC物流倉庫とは
ECとは、インターネット上での小売販売のことを指します。
また、通販・ネットショップの物流は「EC物流」と呼ばれており、そういった物流を行うのがEC物流倉庫です。
今日、インターネットの普及や便宜性により楽天市場やYahooショッピング、Amaozonなどネットショッピングモールが発達しました。
また、自社オンラインサイトを持つメーカーや店舗も増えてきました。
そのため、EC物流倉庫の数もそれに比例し増加しています。
BtoB卸倉庫とは違い、BtoCの個配に対応しております。ケースピッキングではなく、バラピッキングの細かい対応が必要になります。
またショップの戦略により、プレゼントラッピングやノベルティなど1件ずつの細かい対応を行うことが多いです。
EC物流倉庫の種類とは
一般倉庫(通常倉庫):
自動化倉庫
温度管理倉庫
危険物倉庫
クロスドッキング倉庫
3PL倉庫
O2O(Online to Offline)倉庫
シーズン倉庫
マイクロフルフィルメントセンター
ポップアップ倉庫
EC物流倉庫の特徴
EC物流倉庫の特徴はBtoC、つまり一般家庭への出荷が多いため、同じ形式の出荷を行うことが多いです。
BtoBは1種類の商品を複数送ったり、送り先ごとに専用伝票を添付するなど送り先ごとに出荷のパターンが変わります。
比べてBtoC出荷がメインとなるEC物流倉庫は、送り先ごとへの変化のパターンが少ないことが特徴です。
EC物流倉庫の選び方

ビジネスのニーズと戦略
地域と配送エリア
費用
倉庫のサイズと容量
特別な要件
技術と自動化
サービスプロバイダとの契約
セキュリティ
スケーラビリティ
法規制の遵守
EC物流倉庫をアウトソーシングするメリット・デメリット
コスト削減
専門的なスキルと経験の活用
柔軟なスケーラビリティ
最新技術の導入
リスク管理
集中管理
地域の拡張
持続可能な環境配慮
EC物流倉庫にとって大切なこと
ネットショップ市場は競合が多いため、いかに早く、安定に出荷ができるかがとても重要になってきます。
セールなどでもお客様をお待たせしない、スピードに対応できるサービスが求められます。
また、売る力はあるのに物流が追い付かずにセーブしてしまう状態の企業もあります。 それは一刻も早く改善すべき点です。
また人気サービスとして、楽天市場のあす楽など、明日にお届けできるサービスに対応するには、締時間を指定の時間に設定しなければなりません。
そういった対応ができるEC物流現場であることがとても大切です。
現状、物流クライシスで配送業者の集荷時間はどんどん早まっています。
なるべく早く出荷に着手し、完了させることが今後の成長のためにも大切なポイントとなります。
EC物流倉庫の改善手法
①まず簡単にできることとして販売方法から改善することです。
納品書など紙ものの同封の見直し
納品書の同梱をしている物流現場は、用紙の印刷や、丁合を行う手もかかりますし、間違った納品書を同梱してしまうリスクが発生します。
今日は、納品書替わりに購入した明細をメール送付のみ行う店舗が増えています。
また手書きの手紙を入れることもネットショップにとって大切なおもてなしかもしれませんが、手書きの手紙が入っていることと、早く安定した納期で届くこと、どちらが重点なのでしょうか。それはお店の戦略によりますので一度考えてみると良いと思います。
手書きの手紙をやめ、店舗イメージにあう手紙をデザインし、印刷したものを同封する形でのおもてなし方法をとり、物量増加に対応する企業様もいらっしゃいます。
梱包方法の見直し
ケース梱包でも、ワンタッチケースを導入したり、
過剰な緩衝材を使わないなど、少しでも梱包が早くなる方法をとるのが大切です。
ラッピングも、巾着などスピーディに梱包できる資材を選ぶこともポイントです。
≫配送代行サービスについて詳しく知りたい方はこちら
https://www.kantsu.com/service/distribution/
②購入情報を分析し、改善する
1人あたり1点ずつしか買わないのか、1人あたり2点3点以上買われるのか、購入パターンでの分析を行い、それに応じた出荷方法を取ることも生産性UPにつながる1つの施策です。
関通では企業様の出荷パターンに応じた購入パターンの分析を行い、シングルピッキング・トータルピッキングに分けた運用なども行うこともございます。
大きなEC物流倉庫になればなるほど、こういった改善の効果は大きくでてきます。
③よく出る商品を手前に
ネットショップでは、広告を出す商品やページ上部にバナーを貼る商品などはよく売れるものなので、それをあらかじめピッキングしやすい位置に移動させておくのもポイントです。
このように、マーケティングチーム(ネットショップの販売チーム)と、物流現場が連携することで、セールや物流波動を乗り切ることにつながります。
EC物流倉庫と受注処理
EC物流倉庫がより件数対応ができるようになるには、出荷のスタート時間を早めることも重要です。
つまり、物流作業の前段階の事務作業をより効率化し、スピーディに対応することが大切です。
受注処理をアナログにしている企業であれば、受注処理の一元管理ソフトを導入するなど、デジタルでの改善を行いましょう。
スピードはもちろん、品質も変わっていきます。
また受注処理が大変な企業の大半は、1件1件の手加工作業が多いことが原因になっていることが多いです。
例えば、
・購入金額5000円以上の方にノベルティを付与する
・購入商品の内容を見て、運送便種を変更する
・お届け先地域を見て、運送便種を変更する
こういった処理を1件ずつの目視と、1件ずつの設定にて行うと、件数が増えれば増えるほど受注処理の時間がかかってしまいます。
受注処理が終わらないと物流の出荷作業はスタートできないので、こういった処理を改善することがショップ成長のカギです。
株式会社関通では、受注処理のアウトソーシングを行っています。
手間のかかる受注管理業務を代行させていただきます。また、それだけでなく、独自ノウハウで、手のかかる受注処理を自動化しています。
それにより、セールや繁忙期で件数が増えても、現場のスタートを大きく遅延させることなく、対応ができるようになっています。
EC事業成長に欠かせない、EC物流倉庫の改善
いかがでしたか?EC物流倉庫では様々なアプローチで物流改善・業務改善をすることができます。
それがEC事業者様の未来への成長につながります。

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。


