共同物流とは?
共同物流とは、複数の企業が倉庫または配送センターを共有して商品を保管し、物流諸機能(保管・荷役・輸送・配送)を共同で行うことを指します。
近年、共同物流はチェーン展開する飲食店やアパレル業界、パーツ製造業などの間で一般的になってきています。
共同物流は配送の効率化や自然環境にいい影響をもたらすなどの利点があります。
今回は、共同物流とは何か、そして共同物流を行うメリットとデメリットについて説明していきます。
共同物流とは
共同物流とは、複数企業が保管・荷役・輸送などを共同で行い、共同配送することを指します。
共同配送には2つ種類があります。
異なった荷主が共同で特定の輸送業者を利用する「荷主共同配送」、そして複数の輸送業者がお互いの輸送便を利用しあう「輸送業者間共同配送」の2種類です。
共同物流は、物流コストを抑えられるというメリットがありますが、うまく共同物流を行うためには工夫も必要です。
共同物流の3つの区分
共同物流は主体になる企業の組み合わせによって大きく3つに分けることが出来ます。それは以下の3つです。
① 同業種による共同化
同業種の企業で物流の共同化を図ることで荷量の集約による量的拡大ができるというメリットがあります。
そして規模統合による効率化を追求できます。
② サプライチェーン全体の連携による共同化
メーカー・卸・小売の流通三層が生産から店頭販売までのプロセスを共同で運営していくことで、効率化を追求します。
③ 物流ネットワーク資産の活用による共同化
共同集荷、共配センター運営、納品代行などの業種業態に特化した能力を持つ物流事業者が、各種物流サービスを創出し安価な物流を提供します。
共同物流をするメリット
共同物流をするメリットとしては
① 配送の受け取りの手間が削減
② 多くの業者への商品供給が可能
の2点が挙げられます。
① 配送の受け取りの手間が削減
生産者から共同の配送センターに商品を集め、カテゴリや配送先別に仕分け作業を行い、ルート別に配送を行うことで荷受人にとって配送の受け取りにかかる手間を大幅に削減でき、配送の効率が良くなります。
② 多くの業者への商品供給が可能
共同配送を行うことにより配送のルートが一元化され、小口配送が可能になります。それによって、さらに多くの業者への商品供給が可能になります。
共同物流のデメリット
共同物流のデメリットとしては
① 企業間トラブルの可能性がある
② 配送業者の選定が難しい
の2点が挙げられます。
① 企業間トラブルの可能性がある
配送センターの場所や商品の集荷場所などの立地によっては、コストがかかってしまう可能性があります。
また、コストの集計は誰が行うのかといった問題をはっきりさせておかないと企業間トラブルの原因にもなります。
② 配送業者の選定が難しい
荷主共同配送の場合、委託する業者の選定が難しい場合があります。
共同配送を行うエリアによって、配送を委託する物流業者と、集配送を取りまとめる運営会社の動けるエリアの範囲をよく確認してから決める必要があります。
まとめ
今回は共同物流について説明しました。
・共同物流とは、複数企業が保管・荷役・輸送などを共同で行い、共同配送することを指します。
・共同物流は、物流コストを抑えられるというメリットがありますが、うまく共同物流を行うためには工夫も必要です。
共同物流は近年、多くの企業の中で一般的になりつつあり、コスト削減や配送の効率が上がるなどのメリットがあります。
共同物流を行う際は、立地やコストなどの条件が企業に合っているのか慎重に確認することがとても大切です。
#共同物流 #共同物流とは #共同物流のメリット #共同物流のデメリット
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。